新入生の紹介です

名前は真(しん)君
性別は男の子
種類は雑種
毛の色はチャトラ
目の色は金色
年齢は2ヶ月くらい
誕生日は2013年6月下旬くらい
医療
血液検査(エイズ・白血病)は小さい過ぎて行えません
去勢手術は小さい過ぎて行えません
備考 トイレしつけ済み
経緯
元野良の子猫だと思います
職場で行き倒れ寸前の所を保護しました
性格は人が好きで活発に動き回る仔です、そのため病気に気付きやすいと思いますので、始めて猫を飼うと言う方でも飼いやすいと思います
<<以下のサイトへ掲載中もしくは掲載予定です、各サイトには他にも新しい家族を探してる動物が載ってます>>
いつでも里親募集中(www.satoya-boshu.net)
↓下バナーをクリックで情報が見れます↓
里親募集WhiteCat(http://www.whitecat.jp/)
↓下バナーをクリックで情報が見れます↓
小動物管理センター(http://tanabe-animal.jp/)
アニマルステーション内の
迷子犬情報や譲渡犬情報も見れます



人気ブログランキングへ

↓つづきに色々な写真を載せる予定↓
名前は真(しん)君
性別は男の子
種類は雑種
毛の色はチャトラ
目の色は金色
年齢は2ヶ月くらい
誕生日は2013年6月下旬くらい
医療
血液検査(エイズ・白血病)は小さい過ぎて行えません
去勢手術は小さい過ぎて行えません
備考 トイレしつけ済み
経緯
元野良の子猫だと思います
職場で行き倒れ寸前の所を保護しました
性格は人が好きで活発に動き回る仔です、そのため病気に気付きやすいと思いますので、始めて猫を飼うと言う方でも飼いやすいと思います
<<以下のサイトへ掲載中もしくは掲載予定です、各サイトには他にも新しい家族を探してる動物が載ってます>>
いつでも里親募集中(www.satoya-boshu.net)
↓下バナーをクリックで情報が見れます↓
里親募集WhiteCat(http://www.whitecat.jp/)
↓下バナーをクリックで情報が見れます↓
小動物管理センター(http://tanabe-animal.jp/)
アニマルステーション内の
迷子犬情報や譲渡犬情報も見れます


人気ブログランキングへ

↓つづきに色々な写真を載せる予定↓
PR
[ 2013/08/06 12:46 | 里親募集記事/個人分 ]
▲新しい家族を募集中(7月継続中)▲
犬 11頭/猫 11匹/兎 2羽
※病歴など詳しくは(プロフィールへ→)をクリック※
【個人】
●うさぎ●
烏龍君(プロフィールへ→)
うー君(プロフィールへ→)
●ねこ
夢君(プロフィールへ→)
桜花さん(プロフィールへ→)
トラちゃん(プロフィールへ→)
モカ君(プロフィールへ→)
ミルク君(プロフィールへ→)
チャコちゃん(プロフィールへ→)
ペルちゃん(プロフィールへ→)
真君(プロフィールへ→)
【徳島多頭崩壊現場】
●ねこ●
ジャックちゃん(プロフィールへ→)
凪君(プロフィールへ→)
炎君(プロフィールへ→)
●いぬ●
セーラちゃん(プロフィールへ→)
アンちゃん(プロフィールへ→)
シロミちゃん(プロフィールへ→)
いぬのチコちゃん(プロフィールへ→)
モコちゃん(プロフィールへ→)
チョコちゃん(プロフィールへ→)
一郎君(プロフィールへ→)
二郎君(プロフィールへ→)
三郎君(プロフィールへ→)
マー君(プロフィールへ→)
オオシロ君(プロフィールへ→)
【8月フリーマケット&プチ譲渡会参加予定は】
夢君(プロフィールへ→)
チャコちゃん(プロフィールへ→)
真君(プロフィールへ→)
もしくは
モカ君(プロフィールへ→)
ミルク君(プロフィールへ→)
が参加予定です
【会計報告】
次回は2014年1月のまとめ記事内での報告になります
詳細はリンクの貼り付けをしますのでそちらへ


人気ブログランキングへ


犬 11頭/猫 11匹/兎 2羽
※病歴など詳しくは(プロフィールへ→)をクリック※
【個人】
●うさぎ●
烏龍君(プロフィールへ→)
うー君(プロフィールへ→)
●ねこ
夢君(プロフィールへ→)
桜花さん(プロフィールへ→)
トラちゃん(プロフィールへ→)
モカ君(プロフィールへ→)
ミルク君(プロフィールへ→)
チャコちゃん(プロフィールへ→)
ペルちゃん(プロフィールへ→)
真君(プロフィールへ→)
【徳島多頭崩壊現場】
●ねこ●
ジャックちゃん(プロフィールへ→)
凪君(プロフィールへ→)
炎君(プロフィールへ→)
●いぬ●
セーラちゃん(プロフィールへ→)
アンちゃん(プロフィールへ→)
シロミちゃん(プロフィールへ→)
いぬのチコちゃん(プロフィールへ→)
モコちゃん(プロフィールへ→)
チョコちゃん(プロフィールへ→)
一郎君(プロフィールへ→)
二郎君(プロフィールへ→)
三郎君(プロフィールへ→)
マー君(プロフィールへ→)
オオシロ君(プロフィールへ→)
【8月フリーマケット&プチ譲渡会参加予定は】
夢君(プロフィールへ→)
チャコちゃん(プロフィールへ→)
真君(プロフィールへ→)
もしくは
モカ君(プロフィールへ→)
ミルク君(プロフィールへ→)
が参加予定です
【会計報告】
次回は2014年1月のまとめ記事内での報告になります
詳細はリンクの貼り付けをしますのでそちらへ

人気ブログランキングへ

[ 2013/08/06 12:00 | 月まとめ記事 ]
7月14日のフリマ&プチ譲渡会は
待ちにまった晴天です!!(≧▽≦)
とても暑いかったのですが、久ぶりの天気で午前中の客さんの入りは上々でした!


この日,一緒にフリマ&プチ譲渡会に行ったのは
初参加の新入生の3匹です


(この日の写真はこの仔だけになります。)
他にも卒業生のリオちゃんがお母さんとお母さんのお母さんと3人で来てくれました(≧▽≦)
リオちゃんは家にいる時はレモンさんと言う名前でした、モカ君とミルクさんの兄弟の仔です
家にいる時名前がシックリこない、と思ってたのでかわいい名前をもらえて良かったねリオちゃん♪


お母さんにダッコしてもらったら『良いでしょ~♪』って感じでこっちを見てたので写真を撮りました

帰りに入れ物に入れてもらって『またね~』って感じで
お母さんと一緒なら横を犬が通っても安心って感じで、最後までおりこうさんでした、とっても幸せそうでした
実家の方に帰りますとの報告でしたが、先住猫さんと仲良くできるかがチョットドキドキです
次の報告が楽しみです(>▽<)
この日は新入生の内1匹にお話が決まりかけましたが、残念ながら後日にキャンセルになりましたが、良い日でした(^▽^)
新入生達は名前なども決まってきましたので、現在はプロフィールを作成中になります。
7月14日の売り上げは
売上 620円
募金 1.800円
合計 2.4020 円
でした
※売り上げには出店料などのマイナス部分は含まれておりません
※募金を頂きました皆様暖かい心使いをありがとうございます動物の医療費などに使わせて頂ますm(_ _)m
※商品を買って頂いた方もありがとうございました出店料・やごはん代などに使っていきたいと思いますm(_ _)m
次回、募金の収支報告は『2014年1月まとめ記事』内にリンクを貼り付け報告になりますm(_ _)m
新しく支援物資の受付をしてみようと思います
支援物資も支援金と同じく フリマ&プチ譲渡会 でのみの受付になります
最近色々な方から支援物資を頂くようになったので次回から半年に一度の収支報告で載せてみたいと考えてます
支援物資もとても助かってます、家の仔が療法食に変わったからと持ってきて頂いたり、トイレの砂をどうぞと頂いたり・・・とてもうれしいですm(_ _)m
○支援物資についてお願い○
1.よく使いかけのごはんでも大丈夫ですか?と聞かれますが
カビたり腐ってるのやカリカリならあまり湿気てるのはダメですが
開封してたり、少々の期限切れくらいなら大丈夫です
2.タオルなどは勝手な事を言うようですが
既に使用してる物でキレイに洗ってる物がありがたいですm(_ _)m
と言うのも感染症や入ってきたばかりの仔に使用した物は、病気の感染拡大を防ぐために1回使用したら処分になりますので
あまり汚くなってる物はダメですが、新品はもったいないと思うのと、既に使用してる物の方が良く水気を取ってくれるので1度は使用してる物の方がありがたいですm(_ _)m
大きさは大きければこちらで切るのでどのような大きさでも大丈夫です。
3.支援物資のタオルや首輪などが溜まって来た場合や、犬用の首輪などは小動物管理センターで寄付を募ってる時に寄付させて頂けたらと考えてます
それでも良いと言う方、支援をよろしくお願いしますm(_ _)m
7月フリマ&プチ譲渡会参加は
夢君(プロフィールへ→)
チャコちゃん(プロフィールへ→)
ペルちゃん(プロフィールへ→)
もしくは
モカ君(プロフィールへ→)
ミルク君(プロフィールへ→)
もしくは新入生
を連れて行く予定です
他にもお見合いを希望する方がいましたらメールを頂ましたら連れて行くようにします
お気軽にお問い合わせ下さいm(_ _)m

他の新しい家族を募集中の仔を見に来た~い(>▽<)と言う方も
メールへお問い合わせを頂けましたら
高知で里親様の募集をしてる仔達は次回「フリマ&プチ譲渡会」の開催日に連れて行く事が出来ます
次回、開催日が分かれば場所と時間もお知らせしますお気軽にお問い合わせ下さいm(_ _)

人気ブログランキングへ
待ちにまった晴天です!!(≧▽≦)
とても暑いかったのですが、久ぶりの天気で午前中の客さんの入りは上々でした!
この日,一緒にフリマ&プチ譲渡会に行ったのは
初参加の新入生の3匹です
(この日の写真はこの仔だけになります。)
他にも卒業生のリオちゃんがお母さんとお母さんのお母さんと3人で来てくれました(≧▽≦)
リオちゃんは家にいる時はレモンさんと言う名前でした、モカ君とミルクさんの兄弟の仔です
家にいる時名前がシックリこない、と思ってたのでかわいい名前をもらえて良かったねリオちゃん♪
お母さんにダッコしてもらったら『良いでしょ~♪』って感じでこっちを見てたので写真を撮りました
帰りに入れ物に入れてもらって『またね~』って感じで
お母さんと一緒なら横を犬が通っても安心って感じで、最後までおりこうさんでした、とっても幸せそうでした
実家の方に帰りますとの報告でしたが、先住猫さんと仲良くできるかがチョットドキドキです
次の報告が楽しみです(>▽<)
この日は新入生の内1匹にお話が決まりかけましたが、残念ながら後日にキャンセルになりましたが、良い日でした(^▽^)
新入生達は名前なども決まってきましたので、現在はプロフィールを作成中になります。
7月14日の売り上げは
売上 620円
募金 1.800円
合計 2.4020 円
でした
※売り上げには出店料などのマイナス部分は含まれておりません
※募金を頂きました皆様暖かい心使いをありがとうございます動物の医療費などに使わせて頂ますm(_ _)m
※商品を買って頂いた方もありがとうございました出店料・やごはん代などに使っていきたいと思いますm(_ _)m
次回、募金の収支報告は『2014年1月まとめ記事』内にリンクを貼り付け報告になりますm(_ _)m
新しく支援物資の受付をしてみようと思います
支援物資も支援金と同じく フリマ&プチ譲渡会 でのみの受付になります
最近色々な方から支援物資を頂くようになったので次回から半年に一度の収支報告で載せてみたいと考えてます
支援物資もとても助かってます、家の仔が療法食に変わったからと持ってきて頂いたり、トイレの砂をどうぞと頂いたり・・・とてもうれしいですm(_ _)m
○支援物資についてお願い○
1.よく使いかけのごはんでも大丈夫ですか?と聞かれますが
カビたり腐ってるのやカリカリならあまり湿気てるのはダメですが
開封してたり、少々の期限切れくらいなら大丈夫です
2.タオルなどは勝手な事を言うようですが
既に使用してる物でキレイに洗ってる物がありがたいですm(_ _)m
と言うのも感染症や入ってきたばかりの仔に使用した物は、病気の感染拡大を防ぐために1回使用したら処分になりますので
あまり汚くなってる物はダメですが、新品はもったいないと思うのと、既に使用してる物の方が良く水気を取ってくれるので1度は使用してる物の方がありがたいですm(_ _)m
大きさは大きければこちらで切るのでどのような大きさでも大丈夫です。
3.支援物資のタオルや首輪などが溜まって来た場合や、犬用の首輪などは小動物管理センターで寄付を募ってる時に寄付させて頂けたらと考えてます
それでも良いと言う方、支援をよろしくお願いしますm(_ _)m
7月フリマ&プチ譲渡会参加は
夢君(プロフィールへ→)
チャコちゃん(プロフィールへ→)
ペルちゃん(プロフィールへ→)
もしくは
モカ君(プロフィールへ→)
ミルク君(プロフィールへ→)
もしくは新入生
を連れて行く予定です
他にもお見合いを希望する方がいましたらメールを頂ましたら連れて行くようにします
お気軽にお問い合わせ下さいm(_ _)m
他の新しい家族を募集中の仔を見に来た~い(>▽<)と言う方も
メールへお問い合わせを頂けましたら
高知で里親様の募集をしてる仔達は次回「フリマ&プチ譲渡会」の開催日に連れて行く事が出来ます
次回、開催日が分かれば場所と時間もお知らせしますお気軽にお問い合わせ下さいm(_ _)

人気ブログランキングへ

[ 2013/07/30 12:29 | 日記 ]
▲新しい家族を募集中(7月継続中)▲
犬 11頭/猫 10匹/兎 2羽
※病歴など詳しくは(プロフィールへ→)をクリック※
【個人】
●うさぎ●
烏龍君(プロフィールへ→)
うー君(プロフィールへ→)
●ねこ
夢君(プロフィールへ→)
桜花さん(プロフィールへ→)
トラちゃん(プロフィールへ→)
モカ君(プロフィールへ→)
ミルク君(プロフィールへ→)
チャコちゃん(プロフィールへ→)
ペルちゃん(プロフィールへ→)
【徳島多頭崩壊現場】
●ねこ●
ジャックちゃん(プロフィールへ→)
凪君(プロフィールへ→)
炎君(プロフィールへ→)
●いぬ●
セーラちゃん(プロフィールへ→)
アンちゃん(プロフィールへ→)
シロミちゃん(プロフィールへ→)
いぬのチコちゃん(プロフィールへ→)
モコちゃん(プロフィールへ→)
チョコちゃん(プロフィールへ→)
一郎君(プロフィールへ→)
二郎君(プロフィールへ→)
三郎君(プロフィールへ→)
マー君(プロフィールへ→)
オオシロ君(プロフィールへ→)
【7月フリーマケット&プチ譲渡会参加予定は】
夢君(プロフィールへ→)
チャコちゃん(プロフィールへ→)
もしくは
モカ君(プロフィールへ→)
ミルク君(プロフィールへ→)
が参加予定です
【会計報告】
2013年1月から6月分の会計報告できましたm(_ _)m
募金の合計は13.954円でした
募金の使い道は
桜ちゃんとミケちゃんのマイクロチップの装着代で使用しました
10.380円
の一部として使用させて頂きました。
→詳しくはこちらへ←


人気ブログランキングへ


犬 11頭/猫 10匹/兎 2羽
※病歴など詳しくは(プロフィールへ→)をクリック※
【個人】
●うさぎ●
烏龍君(プロフィールへ→)
うー君(プロフィールへ→)
●ねこ
夢君(プロフィールへ→)
桜花さん(プロフィールへ→)
トラちゃん(プロフィールへ→)
モカ君(プロフィールへ→)
ミルク君(プロフィールへ→)
チャコちゃん(プロフィールへ→)
ペルちゃん(プロフィールへ→)
【徳島多頭崩壊現場】
●ねこ●
ジャックちゃん(プロフィールへ→)
凪君(プロフィールへ→)
炎君(プロフィールへ→)
●いぬ●
セーラちゃん(プロフィールへ→)
アンちゃん(プロフィールへ→)
シロミちゃん(プロフィールへ→)
いぬのチコちゃん(プロフィールへ→)
モコちゃん(プロフィールへ→)
チョコちゃん(プロフィールへ→)
一郎君(プロフィールへ→)
二郎君(プロフィールへ→)
三郎君(プロフィールへ→)
マー君(プロフィールへ→)
オオシロ君(プロフィールへ→)
【7月フリーマケット&プチ譲渡会参加予定は】
夢君(プロフィールへ→)
チャコちゃん(プロフィールへ→)
もしくは
モカ君(プロフィールへ→)
ミルク君(プロフィールへ→)
が参加予定です
【会計報告】
2013年1月から6月分の会計報告できましたm(_ _)m
募金の合計は13.954円でした
募金の使い道は
桜ちゃんとミケちゃんのマイクロチップの装着代で使用しました
10.380円
の一部として使用させて頂きました。
→詳しくはこちらへ←

人気ブログランキングへ

[ 2013/07/24 13:01 | 月まとめ記事 ]
動物に対しては人によって色々な考え方が有るので
ここでは、S.A.Sで行ってる医療行為(どの仔にも行ってる部分)が何のために行ってるのか?を説明します
病気については今回は簡単に書きますので興味がある人は動物病院に聞くかググって下さいm(_ _)m
(時間が出来たら記事を書こうと思いますが、すみません(汗))
年齢は3ヶ月以降の子猫の体調の良い時に実施してます
理由として
3種混合の予防接種では猫風邪(2種類)と伝染性腹膜炎(パルボウィルス感染症)の予防になりますが、まずそれぞれの病気の簡単な説明から
<<猫風邪の簡単な説明>>
かなり簡単に染るウィルスで、完全室内飼いの場合でも網戸越しに感染猫から感染したりします
若い元気な猫ではあまり聞かないのですが、お年寄りの猫、や小さい子猫では死亡する事も有る病気です
<<伝染性腹膜炎(パルボウィルス感染症)の簡単な説明>>
簡単に染る上に生命力も強く、死亡率もとても高いウィルスです
(死亡率は80%ほどと言われてます)
お年寄りの猫や小さい子猫では更に死亡する確率が高くなる傾向に有ります
この病気に限らず、もし次々に猫が死んでしまう場合は何らかの伝染病を疑うべきですが
特に『猫風邪(2種類)と伝染性腹膜炎(パルボウィルス感染症)』は最低限の予防接種で死ぬ事を防ぐ事の出来る病気です
‘’少し補足説明‘’ですが、時々予防接種をすればその病気にならないと考えてる方がいますが
そのような方には『予防接種は死ぬのを防ぐもの』だと考えて頂けたらわかりやすいのではないかと考えます
と言うのも予防接種をしてても染る時は染ります、じゃあ何故予防接種をするのか?ですが
猫風邪を例に出して言うと
予防接種をして無い場合は最悪死亡しますが
予防接種をしてる場合は最悪でも少し咳やクシャミ、鼻水が出る所までになります
家では受け入れ可能な時には猫の受け入れをしてます、この時に飼い猫、野良猫の区別、飼い猫で有れば飼われ方の区別をしてる分けじゃないので、全ての保護猫は何らかの病気を持ってると仮定して受け入れをしてます
最初は隔離などを行ってますが、気を付けていても人間の体に付いてきて感染する可能性が有ります
このため『猫風邪』『伝染性腹膜炎(パルボウィルス感染症)』は簡単に予防できるので最低限の処置として実施してます
理由として
病気の予防のため、望まない出産をささないため、団体での生活をスムーズにするために行ってます
<<病気について>>
色々あるので1つだけ具体例を上げれば、子宮蓄膿症と言うのがよく有ります、この病気は女の子だけの病気で、文字の通り子宮に膿が溜まる病気です
外からの見た目では分からないのと、猫は人間より本能の強い生き物なので体の調子が悪いのを隠そうとします
そのためごく初期段階で気付けば死ぬような病気では無いのですが、大抵は病気が進んでからこの病気に気付くのでやはり亡くなってしまう場合も有るようです
原因は色々有るので今回は書きませんが、家では過去に2度ほどこの病気の仔を見ましたが、避妊手術をした時に動物病院から子宮蓄膿症でしたと言われるまで全然分かりませんでした
但し、避妊手術の仕方は色々有って『予防になる場合』と『予防にならい場合』が有るので病気の予防をと思うのであれば各動物病院でのお問い合わせが必要になります
他にも色々防げる病気が有りますが、こちらもすみません動物病院に聞くか、ググって下さいm(_ _)m
野生の状態ではオスとメスが出会う機会が少なかったので、交尾をすれば必ず妊娠をするように進化した生き物です
このため『交尾をする=100%妊娠する』と覚えていただけたら簡単だと思います
2.1年間の出産回数について
野生の時には1回ほどの出産だったようですが
現在は
野良の状態で1回~2回、時期は春~秋、と言うのがほとんどだと思います
飼い猫であれば1回~4回、時期は1年中
この回数については猫の置かれてる環境で違いが出ます
特に1年の内で一番大きな恋の季節は春で、生後1年以上経過してる猫はこの時期の出産が一番多いと思います、その次が秋になります
4.生殖可能な年齢は
メスは 生後5ヶ月 くらいから、オスは 生後6ヶ月 くらいから
オス・メス共に 一生 になります
(一生子供が産めると言うのにビックリした方もいると思いますが、一生のなかで途中で子供が産めなくなるのは、生物としてはごく少数派だそうです)
5.傾向として
一度に産む数は 普通 3~8匹 です
初産より回数を重ねた方が多くなる傾向にあるようです
避妊をしない方に聞くと
初産から体力の有る若い内は1回に産む頭数は多くなるようですが、老齢になるにしたがって少なくなるようですが、やはり寿命を迎えるまで産み続けてるそうです。
"補足です"
ここで出てきてる野性の時とは人間と共に生活するようになる前の事だと考えてください
現在の猫は既に野生の生き物ではないので、飼い主のいない状態の場合は『野良』と呼ばれる状態です
"補足2です"
寿命は
野良の場合は4~6年、飼い猫の場合は10年~18年と言われてます
簡単に言えば迷子になって保健所などに収容された時に飼い主の元に返れるようにするための物です
迷子札のデメリット部分、経年変化で文字が読めなくなる、滑落してなくなるなどを補うための物だと考えて頂けたらと思いますので迷子札の装着も大事です
迷子札とは違います、本体は小さく(2mm×12mmくらい)、体の中へ埋め込みます、動物の一生使えます(耐久年数は短い物で30年)
詳細は前に記事にした事が有りますので下記リンクから
(詳細へ→)
<<採用してる理由>>
年齢は3ヶ月以降の子猫の体調の良い時に実施してます
これくらいの時期からお外に興味が出て来るのでだいたいこの時期より後に設定してます
理由として
迷子でよく有るのですが、完全室内飼いだからと首輪をして無かったらチョットした隙間から逃げられて、とか首輪をしてたけれど首輪がのいて首輪が無くなった
このような時に保健所へ収容された場合に殺処分になるのを防ぐために実施てます
例えば、保健所に自分の家の仔が収容された場合、収容されてる仔が自分家の仔だと証明出来なければ返しては貰えません
自分にシッポを振ったとか甘えてきたからと言ってもそれは単に人なつこい仔なのかもしれないので自分家の仔だと言う証明にはなりません
実際、県外で目の前にいるのが自分家の仔だと分かってても『自分家の仔だと言う証明』ができなくて殺処分になってしまった話は聞きます
このような事を防ぐにはマイクロチップは『自分家の仔だと言う証明』にとても有効な道具だと思います
又東日本の震災の時現地の愛護活動をしてる方から聞いた話ですが
マイクロチップを装着してる仔達は家族の元へ帰る率がとても高く、また保護施設にいる時間が短い傾向が強かったそうですが
マイクロチップを装着して無い仔達はマイクロチップを装着してる仔達より家族の元へ帰る率が低く、保護施設にいる期間が長い傾向に有ったそうです。
このため現在、マイクロチップは特に力を入れてる所です。
病気になったからと病院に連れて行っても
病院へ行って治療をして貰ったから病気が治ったと思う動物はほとんどいないでしょう
むしろ痛い事をされたと思う仔の方が多いのではないでしょうか?
特に出産の部分については猫と人間は決定的に違う部分だと考えてます
これらを踏まえてた上で、医療の部分は人間(私)視点で行ってます
1.殺されるのが一番嫌です
2.その次に痛いのや辛いのは嫌です
例えば、怪我をしたのに病院へ行けないとか、ごはんが食べれないと言う事です
3.もちろん捨てられるのも嫌です
元飼い猫の場合は、ほとんどの仔がゆっくりと死んで行く事になり、ごはんが食べれなくて死んだり怪我が元で死んだりします、これは捨てた人が殺したのと同じような事になります。
頭数の制限をしないので有ればいずれかの事をしなければいけなくなるのでしょう
ですが私はこのいずれもしたく有りません
このため入ってくる数の制限や産まれて増える事を防ぐ事を行ってます
ここでは、S.A.Sで行ってる医療行為(どの仔にも行ってる部分)が何のために行ってるのか?を説明します
病気については今回は簡単に書きますので興味がある人は動物病院に聞くかググって下さいm(_ _)m
(時間が出来たら記事を書こうと思いますが、すみません(汗))
●1.予防接種について●
3種混合予防接種を採用してます年齢は3ヶ月以降の子猫の体調の良い時に実施してます
理由として
3種混合の予防接種では猫風邪(2種類)と伝染性腹膜炎(パルボウィルス感染症)の予防になりますが、まずそれぞれの病気の簡単な説明から
<<猫風邪の簡単な説明>>
かなり簡単に染るウィルスで、完全室内飼いの場合でも網戸越しに感染猫から感染したりします
若い元気な猫ではあまり聞かないのですが、お年寄りの猫、や小さい子猫では死亡する事も有る病気です
<<伝染性腹膜炎(パルボウィルス感染症)の簡単な説明>>
簡単に染る上に生命力も強く、死亡率もとても高いウィルスです
(死亡率は80%ほどと言われてます)
お年寄りの猫や小さい子猫では更に死亡する確率が高くなる傾向に有ります
この病気に限らず、もし次々に猫が死んでしまう場合は何らかの伝染病を疑うべきですが
特に『猫風邪(2種類)と伝染性腹膜炎(パルボウィルス感染症)』は最低限の予防接種で死ぬ事を防ぐ事の出来る病気です
‘’少し補足説明‘’ですが、時々予防接種をすればその病気にならないと考えてる方がいますが
そのような方には『予防接種は死ぬのを防ぐもの』だと考えて頂けたらわかりやすいのではないかと考えます
と言うのも予防接種をしてても染る時は染ります、じゃあ何故予防接種をするのか?ですが
猫風邪を例に出して言うと
予防接種をして無い場合は最悪死亡しますが
予防接種をしてる場合は最悪でも少し咳やクシャミ、鼻水が出る所までになります
家では受け入れ可能な時には猫の受け入れをしてます、この時に飼い猫、野良猫の区別、飼い猫で有れば飼われ方の区別をしてる分けじゃないので、全ての保護猫は何らかの病気を持ってると仮定して受け入れをしてます
最初は隔離などを行ってますが、気を付けていても人間の体に付いてきて感染する可能性が有ります
このため『猫風邪』『伝染性腹膜炎(パルボウィルス感染症)』は簡単に予防できるので最低限の処置として実施してます
●2.不妊(避妊)、去勢手術について●
年齢は5ヶ月~1年の間に子猫の発育状態と体調を見て実施してます理由として
病気の予防のため、望まない出産をささないため、団体での生活をスムーズにするために行ってます
<<病気について>>
色々あるので1つだけ具体例を上げれば、子宮蓄膿症と言うのがよく有ります、この病気は女の子だけの病気で、文字の通り子宮に膿が溜まる病気です
外からの見た目では分からないのと、猫は人間より本能の強い生き物なので体の調子が悪いのを隠そうとします
そのためごく初期段階で気付けば死ぬような病気では無いのですが、大抵は病気が進んでからこの病気に気付くのでやはり亡くなってしまう場合も有るようです
原因は色々有るので今回は書きませんが、家では過去に2度ほどこの病気の仔を見ましたが、避妊手術をした時に動物病院から子宮蓄膿症でしたと言われるまで全然分かりませんでした
但し、避妊手術の仕方は色々有って『予防になる場合』と『予防にならい場合』が有るので病気の予防をと思うのであれば各動物病院でのお問い合わせが必要になります
他にも色々防げる病気が有りますが、こちらもすみません動物病院に聞くか、ググって下さいm(_ _)m
<<出産ついて>>
1.妊娠について野生の状態ではオスとメスが出会う機会が少なかったので、交尾をすれば必ず妊娠をするように進化した生き物です
このため『交尾をする=100%妊娠する』と覚えていただけたら簡単だと思います
2.1年間の出産回数について
野生の時には1回ほどの出産だったようですが
現在は
野良の状態で1回~2回、時期は春~秋、と言うのがほとんどだと思います
飼い猫であれば1回~4回、時期は1年中
この回数については猫の置かれてる環境で違いが出ます
特に1年の内で一番大きな恋の季節は春で、生後1年以上経過してる猫はこの時期の出産が一番多いと思います、その次が秋になります
4.生殖可能な年齢は
メスは 生後5ヶ月 くらいから、オスは 生後6ヶ月 くらいから
オス・メス共に 一生 になります
(一生子供が産めると言うのにビックリした方もいると思いますが、一生のなかで途中で子供が産めなくなるのは、生物としてはごく少数派だそうです)
5.傾向として
一度に産む数は 普通 3~8匹 です
初産より回数を重ねた方が多くなる傾向にあるようです
避妊をしない方に聞くと
初産から体力の有る若い内は1回に産む頭数は多くなるようですが、老齢になるにしたがって少なくなるようですが、やはり寿命を迎えるまで産み続けてるそうです。
"補足です"
ここで出てきてる野性の時とは人間と共に生活するようになる前の事だと考えてください
現在の猫は既に野生の生き物ではないので、飼い主のいない状態の場合は『野良』と呼ばれる状態です
"補足2です"
寿命は
野良の場合は4~6年、飼い猫の場合は10年~18年と言われてます
●3.マイクロチップについて●
<<簡単な説明>>簡単に言えば迷子になって保健所などに収容された時に飼い主の元に返れるようにするための物です
迷子札のデメリット部分、経年変化で文字が読めなくなる、滑落してなくなるなどを補うための物だと考えて頂けたらと思いますので迷子札の装着も大事です
迷子札とは違います、本体は小さく(2mm×12mmくらい)、体の中へ埋め込みます、動物の一生使えます(耐久年数は短い物で30年)
詳細は前に記事にした事が有りますので下記リンクから
(詳細へ→)
<<採用してる理由>>
年齢は3ヶ月以降の子猫の体調の良い時に実施してます
これくらいの時期からお外に興味が出て来るのでだいたいこの時期より後に設定してます
理由として
迷子でよく有るのですが、完全室内飼いだからと首輪をして無かったらチョットした隙間から逃げられて、とか首輪をしてたけれど首輪がのいて首輪が無くなった
このような時に保健所へ収容された場合に殺処分になるのを防ぐために実施てます
例えば、保健所に自分の家の仔が収容された場合、収容されてる仔が自分家の仔だと証明出来なければ返しては貰えません
自分にシッポを振ったとか甘えてきたからと言ってもそれは単に人なつこい仔なのかもしれないので自分家の仔だと言う証明にはなりません
実際、県外で目の前にいるのが自分家の仔だと分かってても『自分家の仔だと言う証明』ができなくて殺処分になってしまった話は聞きます
このような事を防ぐにはマイクロチップは『自分家の仔だと言う証明』にとても有効な道具だと思います
又東日本の震災の時現地の愛護活動をしてる方から聞いた話ですが
マイクロチップを装着してる仔達は家族の元へ帰る率がとても高く、また保護施設にいる時間が短い傾向が強かったそうですが
マイクロチップを装着して無い仔達はマイクロチップを装着してる仔達より家族の元へ帰る率が低く、保護施設にいる期間が長い傾向に有ったそうです。
このため現在、マイクロチップは特に力を入れてる所です。
【私の考えですが】
人と同じようにとは言えど、医療の部分は猫と人は違う所です病気になったからと病院に連れて行っても
病院へ行って治療をして貰ったから病気が治ったと思う動物はほとんどいないでしょう
むしろ痛い事をされたと思う仔の方が多いのではないでしょうか?
特に出産の部分については猫と人間は決定的に違う部分だと考えてます
これらを踏まえてた上で、医療の部分は人間(私)視点で行ってます
1.殺されるのが一番嫌です
2.その次に痛いのや辛いのは嫌です
例えば、怪我をしたのに病院へ行けないとか、ごはんが食べれないと言う事です
3.もちろん捨てられるのも嫌です
元飼い猫の場合は、ほとんどの仔がゆっくりと死んで行く事になり、ごはんが食べれなくて死んだり怪我が元で死んだりします、これは捨てた人が殺したのと同じような事になります。
頭数の制限をしないので有ればいずれかの事をしなければいけなくなるのでしょう
ですが私はこのいずれもしたく有りません
このため入ってくる数の制限や産まれて増える事を防ぐ事を行ってます